目次
1ヶ月に貯まるポイントの平均はどれぐらい?
当たり前ですが、ポイントはクレジットカードの還元率と、使っている金額によって変動します。
クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5~0.75%。
国際ブランドであるJCBによる調査で、クレジットカードの平均利用額は5~6万円程度となっているそうです。
そこから考えると、カードを使って貯まるポイントは一般的に250~500ポイントという事がわかりますね!
年間3,000円~6,000円ほど得になるのです!
※この記事では、1ポイント1円だった場合で計算してあります。
毎月絶対にかかるお金をクレカ支払いでポイントGET
毎月絶対に払わなければならないものをクレジットカードで支払いが出来るようにすると、ポイントをお得に利用することが出来ます。
NHK代やガス代、水道代など、毎月支払いが必要なものをクレジットカード支払いにしておくと、光熱費が毎月3万円だった場合、0.5%の還元率のもので1500円お得になります。
毎月の光熱費や、ポイントの還元率が高くなれば1万円近くポイントでお得になるので、クレジットカード払いにするほうが良いですね!
家賃に関しても、最近はクレジットカード払いが出来るものが多くなってきているので、クレジットカード払いにしておけばその分お得になりますね。
クレカにしない方がいい物の見分け方
クレジットカードのポイントを貯める、という点で見た場合、クレカで支払えるものは全て登録するのが良さそうですが、節約という点で見ると少し異なります。
クレジットカードの登録をしてお得に出来るものは、割引とポイントがどちらがお得なのかによって変わるのです。
国民年金の支払や、電気料金の支払いが割引のほう得になる場合があります。
1年払い以下の支払いペースの場合クレジットカードの利用ができますが、2年払いになると口座振替以外の支払い方法が選択できません。
国民年金保険料は、2年払いの場合1万円以上割引がされる事も少なくありませんので、ポイントの付与される金額とくらべて殆どの場合でこちらの方が得になると考えられます。
同じ期間支払いをした時の、ポイント額と割引額のバランスを見て支払いを変更するか決めましょう!
ただ、一括で払えない金額の物が割引になることも多いので、お得だからと言って無理をして支払うのであれば、クレジットカードで支払うほうが良いですね。
コンビニなど普段使う所でもクレジットカードを使う
コンビニなど、普段ちょっとした買い物をする所こそ、クレジットカードを使うのに適しています。
毎朝、仕事前に飲み物を買っている人でしたら、1本150円の飲み物を20本以上買う計算になります。
他にも日頃コンビニでちょっとした買い物をする時に、カードを出しておけば年間で1000ポイント以上つく人も少なくありません。
夜のお店や個人の居酒屋などには注意
普段使う様なところでも、個人でやっているところにはちょっと注意が必要です。
クレジットカードのスキミングをされて、勝手にクレジットカードを使われていた、という事例も多いので、なるべく目の前でカードの決済をしてもらうようにしましょう。
実際のポイントのたまり方から考えよう!
持っているカードや、これから申込をしようとするカードの還元率が近いものから、毎月どれぐらいのポイントが貯まるのかを見ておきましょう。
1万円 | 5万円 | 10万円 | 30万円 | |
---|---|---|---|---|
0.5% | 50 | 250 | 500 | 1500 |
0.75% | 75 | 375 | 750 | 2250 |
1% | 100 | 500 | 1000 | 3000 |
1.5% | 150 | 750 | 1500 | 4500 |
2% | 200 | 1000 | 2000 | 6000 |
光熱費や電話代などの毎月の固定費を、クレジットカード支払いに変えるだけで5万円近く支払う内容が変わる家庭が多くあります。
ポイント還元率が1%のクレジットカードであれば、年間6000ポイントもつくので使わないのは損をしているかもしれませんね。