目次
クレジットカードやキャッシュカードをだまし取る詐欺の手口
この詐欺の特徴は、クレジットカードやキャッシュカードそのものをだまし取る事にあります。
クレジットカードやキャッシュカードの犯罪の場合『スキミング』などの、不正利用による犯罪が多く見られますが、実際にカードを取られるケースは最近多く見られるようになってきました。
年々被害が増加傾向にあるようなので、一度被害に合わないために確認をしておきましょう。
警察官を装いカードを盗み取る
「あなたのキャッシュカードが詐欺の犯人に使われている。県警の係の者がカードを受け取りに行く」
警察官などを名乗る場合、電話を切った後すぐに110番を行って、電話内容の確認を行って下さい。
相手に指定された電話番号で確認をしてくれ、と言われることがありますが、その番号を控えて、110番に通報した際に捜査協力を行なう事で、カードの受取に来た犯罪者の検挙や、被害防止につながります。
百貨店員や発行したお店を装いカードと暗証番号を盗み取る
「あなたのクレジットカードで買い物をしようとしている人がいます。カードの利用を止めるため暗証番号を変えます。カードはすぐに取りに行く」
百貨店や、カードの発行をしたお店の店員では、暗証番号の変更は原則することが出来ません。
得に、クレジットカードなど、色々な所で発行することが出来るタイプのカードでは、その点を狙った犯罪が後を断ちません。
どんな相手でも、契約中のカードと暗証番号を渡してはいけないと覚えておきましょう。
親族を装い電話でカードと暗証番号を要求される
「税金逃れをするために会社の金を隠さないといけない。親父の口座に入れたいが、キャッシュカードと暗証番号がいる」
親族を装おうオレオレ詐欺は以前から横行していますが、その中でもキャッシュカードやクレジットカードを要求する悪質なものも増えてきました。
キャッシュカードやクレジットカードを家族でも渡したり、暗証番号を教えるのは控えるようにしなければなりません。
金融関係のカードの利用規約のほとんどは、自分以外の誰にも暗証番号を教えない事を前提にして、保証がされます。
暗証番号を教えてしまうと、保証などが受けられない事もあるので、特に注意をして下さい。
金融機関職員を装いカードをだまし取る
「コピーできない磁気を入れた新しいカードに替えましょう。古いカードは取りに行く」
金融関係職員を装ってカードを盗もうとする悪質な手口です。
こちらも金融機関に電話を折り返して、事実確認をすることが大切。
また、電話番号が変わったなど、怪しい言動があれば、すぐに警察に連絡するようにしましょう。
犯罪手口の参考:毎日新聞
騙された!詐欺に気づいた時に行なうべき対処・手順
どんなに注意をしていても、詐欺に合ってしまったり、自分以外の親族や友人が詐欺の被害に合うことも考えられます。
その場合、どのような対処が適切か順に見ていきましょう。
- カード対応の金融機関に連絡して、カードを停止
- 警察、または貸金業相談・紛争解決センター、消費生活センターに連絡
- 詐欺加害者から連絡があっても、忙しいなどの理由で、情報を与えずに電話を切る
- 事件解決への流れを、専門家と模索し、実行
とにかく、カードなどが手元からなくなったらすぐに停止をして下さい。
被害防止のための最善の行動は、使えないようにする事です。
その後、各所相談窓口や、警察に相談することが大切です。
地域の相談窓口の電話番号などがわからなければ、110番に電話で問題ありません。
一刻も早く連絡をすることで、被害をそこで食い止めたり、新しい被害者を産まないことにつながります。
クレジットカードやキャッシュカードを使う場合は、個人の防犯も大切なので、いざという時のために覚えておきましょう。