目次
便利な交通系ICカード機能付きクレジットカード
電車やバスに乗る時は、切符を現金で購入するよりも、SuicaカードやPASMOの交通系ICカードに現金をチャージする方法が楽ですよね。
そして、この交通系ICカードよりもさらに便利なのが、交通系ICカード機能付きのクレジットカード。
2枚の機能が1枚になっているのでお財布の中がスッキリすることはもちろん、オートチャージを設定すれば、わざわざ現金をチャージする必要も無く非常に便利です。
交通系ICカード機能付きクレジットカードの種類
交通系ICカード機能付きのクレジットカードには、以下のような種類があります。
- ビューカード/Suica
- TOBU/PASMO
- KIPS/PiTaPa
交通系ICカードのオートチャージとは?
通常のSuicaカードやPASMOは、カードの中の残高が少なくなったら毎回現金をチャージする必要があります。
しかし、オートチャージ機能の付いたクレジットカードでは、オートチャージ設定をしておくだけで、改札を通る際に残高が少なくなると自動で設定した金額がカードにチャージされることになります。
このオートチャージを使えるのは、交通系ICカード機能の付いた鉄道系クレジットカードのみです。
電車もクレジットカードでお得に
基本的に、ICカードに現金でチャージをする場合、ポイントが付くことはありません。
しかし、オートチャージを利用するということは、クレジットカードから自動的に利用金額が請求されるということになります。
この方法でしたら、クレジットカードを経由して電車の切符を購入したということになり、クレジットカードのポイントが付きます。
カードによっては、オートチャージによるポイント還元率が高く設定されていることもあります。
定期券をクレジットカードでの購入する時もお得
また、定期券の購入も、現金で購入するよりもお得になります。
定期券は、VISA、JCB、MasterCardのブランドマークが付いたクレジットカードでも購入することが可能になりました。
全ての鉄道でクレジットカードを使った決済が出来るわけではないので注意が必要です。
定期券の購入は高額なことが多いので、ポイントが溜まりやすいのが魅力的です。
クレジットカードの中でも、やはり交通系クレジットカードの方がポイント還元率が高いのでお得になります。
1枚持っておいて損は無い交通系クレジットカード
交通系クレジットカードでなくても、SuicaカードやPASMO機能の付いたクレジットカードは多く発行されています。
しかし、やはり電車やバス、地下鉄に良く乗る方は、オートチャージ機能付き交通系クレジットカードは1枚持っておいて損はありません。
ポイントが溜まりやすいのはもちろん、チャージする手間も省け、コンビニや自動販売機での電子マネー支払いに使えるので、小銭を持ち歩く必要がなくとても便利です。
カードの枚数を減らすこともできる点も大きな魅力です。
電車はクレジットカードと電子マネーを使い分けで快適に!
電車に乗ろうとした時に、Suicaに残高も無く手持ちの現金も少ない場合は焦ってしまいますよね。
JRの場合、クレジットカードで切符を購入することも可能ですが、操作手順が多かったり、そもそもクレジットカードでSuicaにチャージしたい場合はJRが発行するビューカードでなくてはチャージができません。
毎日の生活が一気に便利になる交通系クレジットカードは、電車移動が多い方はもちろん、たまに電車に乗る方にも十分おすすめできるクレジットカードです。