目次
クレジットカードは滞納すると利用停止になる
クレジットカードは、現金を持たずに支払いを済ませることができてとても便利ですが、ついうっかり利用代金の未納状態が続くと、利用停止になってしまうことがあります。
十分に気をつけていても、何らかの原因で未納状態になってしまうこともあるでしょう。
慌てないために、未納からクレジットカードが停止されるまでの流れ、そこからカードを復活させる方法、一人一人ができる対策方法などを紹介していきます。
未納からのクレジットカード利用停止までの流れ
未納からのクレジットカード利用停止までの流れは以下の通りです。
- 銀行口座にお金が足りず、引き落としが不可能になり未納状態となる
- 後日クレジットカード会社から再度引き落としが行われる(引き落とししない会社もある。その場合は延滞料金と未納額をクレジットカード会社に振り込む)
- さらに未納状態が続くと、督促状が送られる
- 督促状が送られても未納状態が続くと、クレジットカードの利用が停止される
最終的な判断はカード会社ごとに異なる
最終的に督促状に記載されている期限までに利用代金を支払わなかった場合、クレジットカードが利用停止になりますが、再び利用再開できるようになるか強制的にカードの解約となるかはカード会社ごとに異なります。
未納状態になったらどうする?
まず、未納状態になってもすぐにクレジットカードが停止されるわけではありません。クレジットカード会社にもよりますが、多くの場合は遅延が発生してもそのままカードを利用できます。
カード利用代金が未納になると、クレジットカード会社側から連絡が来ます。
クレジットカードが利用停止になる前に、焦らずできるだけ早く利用代金と遅延金を支払いましょう。
未納状態が続き、利用停止になった時はどうする?
未納状態が続き、クレジットカードが停止になった場合も、クレジットカード会社の指示に従って代金を素早く支払いましょう。
代金を支払えば、すぐにクレジットカードの利用が再開される場合もあれば、数日かかるケースもあります。
できるだけ早く復活させたいなら、素早く支払いを済ませるしかありません。
また、遅延日数が長くなれば長くなるほど信用度が下がります。
遅延履歴などの情報はクレジットカード会社間で共有されるので、支払いは優先的に済ませたほうが、今後クレジットカードを作りたい時のためになります。
未納状態を予防するために
未納状態を予防するためには、普段から引き落とし口座の残高をチェックしておく必要があります。
あまりチェックに時間を割けない方は、お給料の振り込まれる口座を引き落とし口座として指定しておくことが最も安全です。
引き落とし口座にあまり使っていない口座を指定している場合は、未納になる前にクレジットカード会社に口座振替依頼書を請求しましょう。
実際にお金が無い場合は、遅延しないように親や兄弟から借りたり、他社のクレジットカードでキャッシングを利用する、大手消費者金融にお金を借りるなどしましょう。
とにかく未納状態は一刻も早い対処を!
カードが利用停止にならないために、また今後クレジットカードが作りにくくなることを避けるために、カード代金の未納状態に気が付いたら一刻も早く支払いを済ませましょう。
よくあるミスは、クレジットカードの引き落とし口座を普段あまり使っていない口座に指定しているパターンです。
お給料が振り込まれる口座と引き落としされる口座を同じにしておけば、こういったミスを避けることができます。