目次
ゴールドカードの敷居が下がった
かつてゴールドカードの申込基準は明確に決められていて年齢30歳以上、年収500万円以上、勤続5年以上という条件が基本でした。
今では本格的なゴールドカードと言われている年会費税抜10,000円のゴールドカードでも明確な入会基準は示さないカードが多くなっています。
年齢に関しては20歳以上や25歳以上と30歳未満でも申込対象となっています。
さらに年収や勤続年数を明確に表示しているゴールドカードはほとんどありません。
以前の申込基準からは明らかに基準が下がっているので、当初の申込基準を満たす人であれば、少なくても年収や年齢、勤続年数不足で却下されることはありません。
重要な事は年収は金額が安定していることや、利用履歴情報(クレジットカードヒストリー)や職業です。
年収500万円あれば、どんなゴールドカードもOK
例えば、ダイナースクラブカードは一般カードですが、他社と年会費やサービス内容を比較すると、明らかにゴールドカードのレベルです。
しかもステータスが高く最も審査基準が高いゴールドカードのレベルですが、年収500万円以上あれば年収を理由に却下されることはありません。
年収300万円~400万円
- アメックスカード
- 300万円~350万円が目安
- 三井住友カード ゴールド、JCBゴールド
- 年収400万円以上が目安
アメリカン・エキスプレスもダイナースクラブと同様に、ステータスが高いクレジットカードを発行しているので、ゴールドカードに必要な年収も高いイメージがあります。
しかし、ダイナースクラブカードに比べてアメックス・ゴールドカードは入会しやすいことで有名です。
むしろJCBや三井住友カードのゴールドカードのほうが審査基準は高いとも言われています。
また、アメックスのゴールドカードの年齢条件は20歳以上になっているので、20代の平均年収から考えて300万円~350万円でも審査通過は可能でしょう。
しかもアメックスブランドのステータスは海外でも通用するステータスです。
ステータスを求める人には銀行系ゴールドカードよりも入会しやすい、アメックスのゴールドカードをおすすめします。
20代向けゴールドカードは年収を気にする必要はない
最初から20代向けのゴールドカードと位置づけられるカードに関しては、年収はそれほど気にする必要はありません。
クレジットカード会社は申込時点での年収よりも、長く利用してもらいたいという考えで発行しているからです。
主な20代向けゴールドカードには以下のゴールドカードがあります。( )内は税抜年会費
- Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(1,806円)
- MUFGカードゴールド(1,905円)
- JCB GOLD EXTAGE(3,000円)
- 三井住友カード プライムゴールド(5,000円※条件次第で1,500円)
- セディナゴールドカード(6,000円)
20代向けゴールドカードの特徴として、カード利用枠が本格的なゴールドカードと比べると小さく、特に最低カード利用枠が10万円となっているカードがほとんどです。
つまり年収が低くても10万円のカード利用枠であれば、年収が理由で却下されることはありません。
クレジットカード会社としても若い年齢層のカード会員を集めることが重要課題の一つとなっているので、年収にこだわらずに発行するのが20代向けゴールドカードです。
最終的に本格的なゴールドカードが欲しい人も、まずはこれらのカードで実績を重ねていると、本格的なゴールドカードへのグレードアップが簡単になります。
収入のない専業主婦でも持てるゴールドカード
イオンカードの会員であれば年収のない専業主婦でも、イオンゴールドカードを持つことができます。
イオンゴールドカードはイオンカード会員にインビテーション(招待状)が送付されることで手にすることができます。
イオンクレジットが明確にしているイオンゴールドカードのインビテーション条件は、年間利用金額100万円以上という点だけです。
またイオン銀行の住宅ローンを利用すると「イオンセレクトクラブ」に入会でき、その特典としてゴールドカードが発行されます。
しかしそれ以外にも公表されていない条件があり、特にイオングループでのカード利用金額は100万円未満でもインビテーションが発送されます。
正確な金額は公表されていませんが、イオンカードをイオングループメインで利用し続けていればインビテーションの可能性は高まります。
イオンゴールドカードのメリットには旅行傷害保険の付帯や、イオンラウンジの利用、羽田空港のラウンジ無料といった特典があります。
しかし最も大きなメリットは年会費無料で、一度発行されると年間利用金額を維持しなくても使うことができるという点でしょう。
イオンをよく利用する人におすすめのゴールドカードです。
まとめ
ゴールドカードと一言でいっても年会費ゼロから3万円以上まで幅広いゴールドカードがあります。
ゴールドカードを選ぶとき最も大切なのは、自分の使い方に合わせて選ぶという点です。
ステータスを選ぶのか、お得なサービスで選ぶのかで、最終的に選ぶゴールドカードには大きな違いがあります。
自分の年収はもちろん選ぶ目的も考えてゴールドカードを選びましょう。