目次
海外旅行ではどんな補償が必要?
クレジットカードの付帯保険の解説を見ると、高額な死亡後遺障害の補償金額が強調されています。
しかし、利用者にとっては死亡保険金よりも海外旅行中に役立つ補償が最も重要です。
特に海外の治療費用は日本国内よりも高額になる地域や国が多いことで有名です。
盲腸の手術をして1週間程度入院した場合の費用は、日本では40万円程度です。
アジア地域は比較的日本に近い費用ですが、アメリカでは200万円前後かかるのが一般的です。
そのため海外旅行傷害保険の治療費用の補償金額は大きいほど安心です。
それ以外でも賠償責任や携行品損害補償などは旅行中には欠かせない補償となります。
次にゴールドカードの補償金額を一般カードと比較してみていきましょう。
一般カードとゴールドカードの補償金額比較
三井住友カードと三井住友カード ゴールドを例にして、海外旅行傷害保険の補償金額を比較してみました。
三井住友カード | 三井住友カード ゴールド | |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
死亡後遺障害 | 2,000万円 | 5,000万円 |
治療費用 | 50万円 | 300万円 |
賠償責任 | 2,000万円 | 5,000万円 |
携行品損害 | 15万円 | 50万円 |
救援者費用 | 100万円 | 500万円 |
上記で比較してわかるように一般カードの治療費用の補償金額では、アメリカで盲腸の手術をすることもできません。
少なくてもゴールドカードの補償金額でなければ、不安で海外旅行もできないことになります。
しかし、死亡後遺障害の補償金額以外はクレジットカードの発行会社が違っていれば、別のカードの補償金額も合算されて支払われます。
補償金額は複数のカードで増やせる
海外旅行傷害保険の補償金額を充実させるためには、ゴールドカードを持つことが第一ですが、他社カードも作って補償金額を上乗せするとより安心できます。
しかしカードの枚数を増やしすぎると年会費負担や、カードの管理が負担となります。
年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯されているカードを、2枚程度サブカードとして利用しましょう。
サブカードとしては年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯されてる、エポスカードなどがおすすめです。
しかもカード決済なしで保険が適用される自動付帯なので使いやすいというメリットがあります。
- エポスカード
- ▶エポスカードの詳細はコチラ
利用付帯と自動付帯の違い
一般カードとゴールドカードの海外旅行傷害保険で大きく違うのは、一般カードでは利用付帯のケースが多いという点です。
利用付帯は旅行費用や交通費をカード決済しないと保険が適用されません。
カード決済の条件もクレジットカードによって違いがあり、日本国内でのカード決済が条件となることもあります。
その場合は海外で交通費をカード決済しても保険が適用にならないので、事前に十分調べておくことが必要です。
これに対してゴールドカードの場合はほとんどが自動付帯となるので、カード決済をしなくても保険が適用になります。
ただし死亡後遺障害に関しては、カード決済しないと補償金額が違うケースもあるので注意しましょう。
ゴールドカードは家族特約が魅力
海外旅行傷害保険の特約として家族特約が付帯されている場合があります。
家族カードを持っていれば、ほぼ同じ補償を受けることができますが、家族カードの入会には18歳以上という年齢制限があります。
そのため家族カードを持つことができない子供には海外旅行傷害保険が適用になりません。
しかし、家族特約が付帯されていれば18歳未満の子供でも補償されるので安心です。
ただし、補償金額は家族カード会員の補償金額と比べると少なくなります。
また家族特約では生計を共にするという条件がつくので、年齢条件を満たしていても収入を得ている場合は、保険が適用にならないことがあるので気をつけましょう。
ほとんどのゴールドカードではこの家族特約付きの海外旅行傷害保険が付帯されています。
海外旅行用にゴールドカードを利用する機会が多い場合は、家族特約についても入会前にチェックしておきましょう。
ゴールドカードの海外旅行保険の内容
ゴールドカードの海外旅行保険の内訳を一覧表でまとめました。
※通貨単位は省略しています。
傷害死亡・後遺障害 | 傷害治療費 | 疾病治療費 | 救援費用 | 賠償責任 | 携行品損害 | |
---|---|---|---|---|---|---|
楽天ゴールドカード | 2000 | 200 | 200 | 200 | 2000 | 20 |
三井住友カード ゴールド | 5000 | 300 | 300 | 500 | 5000 | 50 |
三井住友カード プライムゴールド | 5000 | 300 | 300 | 500 | 5000 | 50 |
イオンゴールドカード | 5000 | 200 | 100 | 100 | 3000 | 30 |
ゴールドカードセゾン | 3000 | 100 | 100 | 100 | 2000 | 50 |
JALカード CLUB-Aゴールドカード | 1億 | 300 | 300 | 400 | 1億 | 50 |
エポスゴールドカード | 1000 | 300 | 300 | 100 | 2000 | 20 |
JCBゴールド | 1億 | 300 | 300 | 400 | 1億 | 50 |
JCB GOLD EXTAGE | 5000 | 200 | 200 | 200 | 3000 | 50 |
dカード GOLD | 1億 | 300 | 300 | 500 | 5000 | 50 |
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD | 2000 | 200 | 200 | 200 | 2000 | 20 |
MUFGカード ゴールドプレステージ | 5000 | 200 | 200 | 200 | 3000 | 50 |
MUFGカード ゴールド | 2000 | 200 | 200 | 200 | 2000 | 20 |
セディナカードGOLD | 1億 | 300 | 500 | 500 | 5000 | 50 |
まとめ
ゴールドカードと一般カードでは海外旅行傷害保険の補償内容はもちろん、自動付帯や家族特約といったメリットにも違いがあります。
海外旅行の機会が多い人はゴールドカードに入会すると、安心して海外旅行を楽しむことができます。
まだゴールドカードを持っていない人は、この機会に一般カードからの切り替えや新規申込を検討してみましょう。