目次
dカード GOLDのカードスペック
年会費 | 初年度 | 10,000円(税別) |
---|---|---|
2年目以降 | 10,000円(税別) | |
ポイント還元率 | 1.00~4.00% | |
家族カード | 無料(2枚目以降:1,000円) | |
発行スピード | 最短5日 | |
ETCカード | 無料 | |
海外旅行保険 | 傷害死亡・後遺障害 | 最高1億円(自動付帯) |
傷害治療費 | 300万円 | |
疾病治療費 | 300万円 | |
救援費用 | 500万円 | |
賠償責任 | 5,000万円 | |
携行品損害 | 50万円 | |
海外航空便遅延費用特約 | 〇 | |
国内旅行保険 | 最高5000万円(自動付帯) | |
ショッピング保険 | 最高300万円 | |
空港ラウンジ | 海外 | 〇 |
国内 | × | |
国際ブランド | VISA、MasterCard | |
発行スピード | 最短5日 |
dカード GOLDのメリット
dカード GOLDの年会費は10,000円(税別)と、決して安くはありませんが
特典やポイント優待で年会費以上のもとが取れるのが最大の特徴です!
10万円のケータイ補償
dカード GOLDには、購入後3年以内に偶然の事故によりケータイが盗難、紛失、修理不能になってしまった場合に10万円が補償されるケータイ補償がついています。
dカードのケータイ補償は補償期間1年、最大1万円の補償金額ですが、dカード GOLDになると補償額が3倍にもなります。
注意点としては、修理可能な場合には補償が下りない点です。
修理可能な事故もカバーしたい場合には、月額払いのケータイ補償も同時に申込しましょう。
(2017年冬モデル以降の場合、月額330円)
とはいえdカード GOLDを持っているだけで、月額払いのケータイ補償でカバーできなかった盗難、紛失、修理不能が補償されるのは非常にメリットがあります。
海外旅行保険が最高1億円
dカード GOLDの旅行保険補償額は、他のゴールドカードと比較しても最高水準の額が補償されます。
補償で最も重要な「傷害治療費」は300万円。
最も利用ユーザーが多い携行品損害も50万円。
海外・国内旅行保険共に自動付帯なので、1枚持っておくだけで一般的にクレジットカードでカバーできる旅行保険の最高水準の補償を受けることができます。
全国の特約店でポイント最大5%還元
ポイント還元率1%と、通常でも高還元率のdカード GOLDですが、特約店を利用すれば更に数倍にもポイントを獲得できます!
ジャンル | 会社名 | 対象 | 還元率 |
---|---|---|---|
ショッピング | 高島屋 | カード利用 | 3% |
三越伊勢丹 | カード利用 | 2% | |
タワーレコード | iD利用 | 最大4% | |
紀伊国屋書店 | iD利用 | 2% | |
洋服の青山 | iD利用 | 2% | |
コナカ | カード利用 iD利用 |
3% | |
フタタ | カード利用 iD利用 |
3% | |
THE SUIT COMPANY | iD利用 | 2% | |
ジーンズメイト | iD利用 | 2% | |
第一園芸 | カード利用 iD利用 |
2% | |
リンベル | カード利用 | 5% | |
カーライフ | ENEOS | カード利用 iD利用 |
2% |
オリックスレンタカー | iD利用 | 4% | |
イーデザイン損保 | カード利用 iD利用 |
2000ポイント/件 | |
レストラン・カフェ | スターバックス | カード利用 | 4% |
伊達の牛たん本舗 | カード利用 iD利用 |
3% | |
ジェイアンドジェイ | iD利用 | 4% | |
旅行 | JAL | カード利用 iD利用 |
2% |
JALパック | カード利用 iD利用 |
2% | |
JTB | カード利用 iD利用 |
3% | |
ClubMed | カード利用 iD利用 |
4% | |
ネットショッピング | dカードポイントUPモール | カード利用 | 2.5%~ |
ショップジャパン | カード利用 | 2% | |
本・出版 | 日経ヴェリタス | カード利用 | 3% |
日経BP | カード利用 | 最大5% | |
プレジデント | カード利用 | 3% | |
電力 | 中部電力 | カード利用 | 2% |
引っ越し | サカイ引越センター | カード利用 | 4% |
レジャー | ビッグエコー | iD利用 | 3% |
交通 | 東京無線 | カード利用 iD利用 |
2% |
チェッカーキャブ | カード利用 iD利用 |
2% | |
さわやか無線タクシー | iD利用 | 2% |
貯まったポイントのつかい道も様々で、以下のような交換方法があります。
ジャンル | 交換方法 | 交換可能ポイント |
---|---|---|
加盟店 | ローソン | 1pt=1円 |
マクドナルド | 1pt=1円 | |
イオンシネマ | 100pt=100円 | |
高島屋 | 1pt=1円 | |
他ポイント交換 | JALマイル | |
Pontaポイント | ||
キャッシュバック | iDキャッシュバック | 2,000pt=2,000円分のiD |
ケータイ料金 | データ量追加 | 1GB単位で1,080pt~ |
docomo商品交換 | 1pt=1円 | |
ケータイ料金に充当 | 1pt=1円 |
ローソンで利用の場合、最大5%お得
dカード GOLDはポイントが貯まるだけでなく、ローソンで利用すると最大5%お得になる特典を受けることができます。
※マクドナルドはiDでの支払いが対象
dカード提示で1% + dカード決済で1% + dカード決済で3%OFF = 最大5%お得!
家族カードが年会費無料
dカード GOLDの家族カードは年会費無料(2枚目以降は1,000円)で持つことが可能。
申込条件:dカードおよびdカード GOLD会員と生計を共にする満18歳以上(高校生は除く)の配偶者、お子様、およびご両親
特典やポイント優待も本カード会員と同様のサービスを受けることができるので、家族全員でポイントをザクザク貯めることができます!
dカード GOLDの審査基準
dカード GOLDの入会基準は以下のとおりです。
- 個人名義であること(法人名義ではお申込できません)
- 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること
- 本人名義の口座をお支払口座として設定すること
- その他当社が定める条件を満たすこと
以前は「iモードまたはspモードが利用できる携帯電話番号を届出ること」という条件がついていましたが、現在は削除されているので、ソフトバンクやauのユーザーでも申込可能です。
20歳以上で安定した継続収入がある個人であれば、だれでも申込することができます。
審査基準としては年会費1万円以上の本格的なゴールドカードであることは間違いないので、一定以上の年収や勤務年数が必要でしょう。
ただし20代でも申込可能なので、ステータスの高い銀行系のゴールドカードに比べると審査基準は低くなります。
dカード GOLDの審査に限らず携帯電話やスマートフォンの本体を分割で購入した場合の支払遅延は、個人信用情報機関に登録されます。
携帯キャリア会社はカード会社ではありませんが個人信用情報機関に加盟登録しているからです。
過去に携帯本体の分割購入をして支払遅延をしたことがある人は、個人信用情報機関に記録が残っているかを確認してから申込みましょう。
ただしドコモ以外の利用は通話料金だけの遅延は審査に影響しません。
NTTドコモを利用して遅延した場合は、個人信用情報機関の記録が残っていなくても審査に影響がある可能性があります。
審査結果は最短5分!
dカード GOLDの最短発行日数は5日ですが、審査結果は最短5分と驚きの速さ!
申し込み完了後、入会審査の結果がメールで届きます。
最短5分で審査結果メールが届くには、以下の条件を満たしている必要があります。
・9:00~19:50の間に申し込みが完了していること(土日祝含む)
なお、マイドコモに登録していると「契約内容確認・変更」ページでdカード GOLDの契約状態が表示されます。
申込後に「未契約」→「受付中」と変化しますが、最終的に「契約中」に変わると、審査通過が確定します。
受付中から未契約に戻ると審査の却下が確定することになります。
電子メールなどの審査結果通知よりも結果を早く知ることができるので、審査結果が気になる人はこまめにチェックしておくといいでしょう。
dカード GOLDのデメリット
dカード GOLDはNTTドコモ以外の利用者でも申込が可能です。
ただし、dカード GOLDのサービスで最も恩恵があるのはやはりドコモのユーザーとなります。
ポイント還元率1%の高還元率カードとして利用するのが目的であれば、年会費の1万円は大きなデメリットになります。
年会費以上のメリットがあるのはドコモユーザーなので、それ以外のケータイ利用者にはおすすめできません。
dカード GOLDの口コミ・評判
ポイント高還元のカードなら他にもありますが、dカード GOLDはドコモのスマホ利用額もポイント優待されるので、ドコモユーザーなら持っておいて損はないカードです。
dカード GOLDに決めた理由は、旅行保険や空港ラウンジなどゴールドカードとしての補償が高く、ドコモユーザーに特化した優待特典が自分にピッタリ合っていたからです。
以前はdカードを使っていましたが、ドコモの利用料金の還元率10%だけで年会費の元が取れることがわかり、dカード GOLDにランクアップしました。利用料金還元以外にもポイント優待で以前よりポイントが貯まってかなり得してます。
まとめ
dカード GOLDカードの特典やポイント優遇をフル活用すれば年会費(税別10,000円)の元は充分に取ることができます。
さらに空港ラウンジサービスや充実した旅行傷害保険といった、一般的なゴールドカードのスペックも十分備わっています。
ドコモのユーザーであれば、ゴールドカードに入会するだけで10年以上のドコモユーザーよりも優遇されたサービスを受けることができるので、ドコモユーザーは是非入会を検討してみましょう。