紛失に気づいたらすぐにカード会社に連絡
クレジットカードを紛失して最初にやるべきことは、クレジットカード会社への連絡です。
カードを悪用されないために紛失したカードを無効にするためです。
そのためにはふだんからカード会社の紛失・盗難届出の連絡先を控えておきましょう。
控えはもちろんカードと一緒にせずスマートフォンなどに記録しておきましょう。
複数のカードを同時に紛失した場合は、カード会社ごとに連絡する必要があります。
そのときになってあわてないように紛失・盗難届の連絡先はカード会社別に整理しておきましょう。
カード会社に連絡したら次に警察署にも紛失届を出します。
紛失場所・紛失日時などの情報を記入し、紛失届出番号を発行してもらえます。
万一クレジットカードが不正利用されてしまった場合は、カード盗難保険を適用することになります。
盗難保険の申請には警察署への届出番号が必要になることもあるので、それも控えておきましょう。
カード無効のしくみ
クレジットカード会社では紛失届を受けると、そのクレジットカードを無効登録します。
これによって加盟店にあるクレジット端末機では使用不能となるので、不正利用を防ぐことができます。
そのためなるべく早くクレジットカード会社への連絡が必要になるのです。
カードが無効になるということは、カード会員本人でも利用することができなくなるということです。
万一届出後にカードが見つかっても絶対に使用せず、カード会社に連絡して返却するか破棄しましょう。
もし加盟店で使おうとすると不正利用者と間違われる可能性がありトラブルとなります。
紛失届によるカード無効は取り消しができないので注意しましょう。
カードを引き続き利用する場合は再発行の依頼が必要になります。
クレジットカードの再発行
カードの紛失届をする場合は、同時にカード再発行の申請も行いましょう。
使っていなかったクレジットカードであればそのまま再発行せずに退会しても構いません。
再発行をしてカードが手元に届くまでの期間は、基本的に申込時と変わりません。
クレジットカードを再発行すると、依然のカード番号は無効登録されるため、変更になります。
カードの磁気不良などで再発行する場合は同番で発行されますが、一度無効登録となったカードを再発行する場合は必ず番号が変更となるので注意しましょう。
そのため公共料金や毎月の支払いをカード決済している場合は、サービスごとにカードの変更手続きや支払い方法変更の手続きが必要になります。
カード決済をしているサービスの連絡先も事前に整理して記録しておくと便利です。
紛失のリスクや手間を減らす方法
クレジットカードを複数持っている場合はなるべく分散して保管・管理しましょう。
同じ財布にすべてのカードを保管していると、紛失した時のリスクが大きくなります。
また、紛失から再発行までに時間がかかるので、クレジットカードすべてを紛失してしまうとその間カード利用ができなくなります。
メインカードを紛失してもサブカードの利用ができるように、別々に保管することをおすすめします。
紛失届はカード会社ごとに行なうので、カード会社単位で保管しておくのもひとつの方法です。
紛失した時の不正利用を防止する方法
カードを紛失した時に悪用されにくくするには次の点に注意しましょう。
- カード裏面にサインをしておく
- 推測されない暗証番号にする
カードにサインをしていないと悪用されやすくなるばかりか、カード盗難保険の適用外になります。
カードが手元に届いたら必ずサインすることを忘れないようにしましょう。
また、暗証番号を使って悪用された場合は、カード盗難保険の対象になりません。
これは推測されやすい暗証番号を登録すること自体が、カード会員の過失だと判断されるためです。
クレジットカードを紛失する時は財布ごと紛失するというケースがほとんどです。
財布の中に健康保険証や運転免許証もあると生年月日もわかるため、暗証番号に生年月日の数字は使わないようにしましょう。
特にキャッシング枠が大きいカードの場合は、キャッシングも悪用されて高額な被害になります。さ
らに保険も適用外となるのでカード会員が被害を負担することになります。
大きな被害にならないように暗証番号の登録や管理はしっかりとしておきましょう。
まとめ
クレジットカードを紛失した場合は、とにかく早くカード会社に連絡と、警察に被害届を出してください。
ふだんから注意しておくべきことをきちんとしていれば、カードを紛失してもあわてることなく対処することができます。
カード会員として守るべきことをしていればカード盗難保険が適用されるので実際に被害を受けることを防止できます。
現金は紛失してもほとんど戻ってくることはありませんが、クレジットカードはその点で安全なシステムができているので安心して利用しましょう。