主婦の強い味方「イオンカード」。
全国のイオン系列のスーパーやショッピングモールでお得に買い物ができるカードです。
すでにバリバリ使いこなしている方も多いはず。
そんなイオンカードの中に「海外旅行保険」が付いたカードがあるって知ってました?
今回は海外旅行保険が付帯した「イオンカード」について解説していきます。
目次
海外旅行保険ってなに?
その前に、まずは「そもそも海外旅行保険ってなに?」という点を復習しておきましょう。
(ご存知の方は読み飛ばして頂いて大丈夫です)
「海外旅行保険」とは海外旅行中のアクシデントに備えて加入する保険です。
外国では当然日本の健康保険は使えません。その上、医療費も日本と比べて非常に高額です。
ちょっとした病気でお医者さんにかかっただけで、外国では何十万と請求されてしまうのです。
他にもホテルの備品等を壊した場合に備える賠償保険や、身の回りのものが盗難にあったさいに保証がおりる携行品損害保険があります。
通常は、こういった海外旅行保険に旅行の度に加入する人が多いです。
もしも、手持ちのクレジットカードに海外旅行保険が付いていれば、保険代が浮いてお得になります。
海外旅行保険が付帯しているイオンカードはこれ!」
イオンカードはカードの種類がとにかく多いですが、海外旅行保険が付帯しているカードは以下の3種類しかありません。
- イオンSuicaカード
- イオンゴールドカード
- KNTカード
それでは、この3種類について詳しくみていきましょう。
イオンSuicaカード
・年会費 無料
・海外旅行保険 自動付帯
保険項目 | 支払限度額 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
なんとこのカード、年会費が無料でありながら海外旅行保険が「自動付帯」されています。
(※自動付帯=旅行代金をカードで支払っているか等にかかわらず、カードを所持しているだけで加入していることになる保険)
一般的に海外旅行保険の自動付帯は、ゴールドカード以上からが多いです。
なので、海外旅行保険に関しては、このイオンSuicaカードはとても優秀なカードと言えます。
傷害・疾病治療保険がともに限度額50万円なのが少し心もとないですが、年会費無料でここまでカバーしてくれるのはありがたいです。
治安や衛生状態のいい国への数泊程度の旅行など、リスクがすくない海外旅行でしたらこのカードの保険だけでも十分でしょう。
保証額が不安という方は、「上乗せ保険」として追加で海外旅行保険に入れば安心です。
また、イオンSuicaカードの海外旅行保険には損害保険や携行品損害保険など「物品」に対する保険は含まれていません。
「旅行中何か壊してしまいそう… 」といった方や「人が多い観光地に行くのでスリが心配… 」という方も追加で物品に対する海外旅行保険に入られることをオススメします。
イオンゴールドカード
・年会費 無料
・海外旅行保険 自動付帯
保険項目 | 支払限度額 |
---|---|
傷害による死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
傷害による治療費用 | 200万円 |
疾病による治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
携行品損害 | 30万円 |
救援者費用 | 100万円 |
※携行品損害は、 1事故につき免責金額 |
3,000円 |
さすがゴールドカードです。
海外旅行保険が自動付帯であるのは当然のことで、補償内容も充実したラインナップです。
自身のケガや病気に対する保証だけでなく、物品に対する補償も充実しています。
また、カードに付帯している保険では見慣れない「救援者費用」も補償されます。
これは旅行中にケガや病気で入院した際に、親族等が現場に駆け付ける費用を補償してくれるものです。
非常に手厚い補償内容だと言えます。
これだけ広範囲かつ金額も高い保険がカードに付帯していれば、追加で海外旅行保険に入る必要もないでしょう。
しかも、イオンゴールドカードはなんと「年会費が無料」です。
年会費が無料のゴールドカードは数種類しかありません。
イオンゴールドカードは年会費が無料でありながら、前述の通り充実した海外旅行保険が自動付帯しているほか以下のような特典があります。
・国内旅行傷害保険(利用付帯) 最高3,000万円
・ショッピングセーフティ保険 年間300万円まで
・イオンラウンジサービス 全国のイオンラウンジでドリンクサービスが受けられます
・6空港(羽田空港・成田空港・新千歳空港・伊丹空港・福岡空港・那覇空港)12のラウンジを利用することができます
大変魅力的なカードなのですが、イオンゴールドカードは自分からは申込できないインビテーション制(招待制)をとっています。まずは、通常のイオンカードを取得して使用し、招待を待たなければいけません。
現在すでに通常のイオンカードをお持ちの方は、招待が来るようにイオンカードでたくさん買い物しましょう。
公式HPには「直近年間カードショッピング100万円以上の方に発行しております。」との記述がありました。
KNTカード
・年会費 無料
・海外旅行傷害保険 自動付帯
保険項目 | 支払限度額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
このKNTカードは、近畿日本ツーリストと提携しているカードです。
さすが旅行会社との提携というだけあって、このカードも年会費無料で海外旅行保険が自動付帯されています。
ただし、補償されるのは死亡もしくは後遺障害のみです。
通常のケガや病気は補償されません。これでは旅行中に気軽に病院に行くことはできません。
また、物品に対する補償もないのでこのカードの保険のみで旅行するのは少し心配です。
追加で死亡・後遺障害以外の保険に入るのがいいでしょう。
まとめ 海外旅行保険付帯のイオンカードはどれを選んだらいいの?
さて、ここまで3種類の海外旅行保険つきのカードをみてきました。
1番はやはり「イオンゴールドカード」ですね。ただし、インビテーション制のためすぐには手に入りません。
通常のイオンカードをお使いの方は招待が届くのを待ちましょう。
次点でオススメなのは「イオンSuicaカード」です。補償額が少ないながら、死亡だけでなく障害や疾病にも対応しています。年会費無料でこれだけの保険が自動付帯される魅力は大きいです。
「KNTカード」に関しては、海外旅行保険だけ見ると少し物足りないカードですが、近畿日本ツーリスト等の対象店舗でカードを使用した際は「ときめきポイントが3倍」になります。
KNTカードで旅行代金を決済してポイントをたくさんもらい、保険の足りない部分は追加で別の保険に加入するなどうまく使いこなすことができれば非常にいいカードです。
特に近畿日本ツーリスト愛用者にはオススメです。
自分の考えやライフスタイルに合わせてベストなカードを選びましょう。